よくあるご質問
ログイン・基本操作
- HUGのログイン方法を教えてください。
- 違うパソコンでもHUGを利用したい場合はどうすればいいですか?
- デスクトップにショートカットを作るにはどうすればいいですか?
- HUGの画面をブックマークやお気に入りにするにはどうすればいいですか?
-
画面表示がおかしい、ログインがうまくいかない場合どうすればいいですか?
- ログイン情報が記録されない(パスワードが保存されない)場合はどうすればよいですか?
- ログイン画面でパスワードが入力されたままになってしまいます。記憶してしまったパスワードを削除するにはどうすればいいですか?
- HUG契約後に初めてログインをしたらまず何をすれば良いですか?
- HUGのログインパスワードを変更するにはどうすればいいですか?
- ユーザーアカウントの作成方法を教えてください。
- ユーザーアカウントはどのように変更すればいいですか?
- ユーザーアカウントの権限について、タイプや所属施設は何を選択すればいいかわかりません。
- 「アクセス権がありません」と表示される場合、どうすればいいですか?
- ブラウザとOSの確認方法を教えてください。
- HUG対応ブラウザを教えてください。
- スマートフォンでHUGを見た時に、「今日の利用者」や「今日の出勤者」の一番左に表示される児童名や指導員名が表示されません。
- HUGに登録した情報のバックアップはどのようにされていますか?
- HUG利用料金の引き落としはいつされますか?
- HUGのセキュリティについて教えてください。
- Chromeにて「パスワード情報が漏洩しました」と表示されました。どのように対応すればよいですか?
- ダウンロードしたファイルが自動的に開かれてしまう場合、どうすればいいですか?
- HUGのマニュアルはどこから見れますか?また、不明点があった時の問合せ先が知りたいです。
施設管理
- 初期設定画面にて、事業所番号がまだ発行されていない場合、施設情報の「事業者コード」はどのように登録すればよいですか?
- 登録されている施設情報を確認・編集する方法を教えてください。
- 施設の定休日やお休みはどこから設定できますか?
- お弁当の登録はどこからできますか?
- 業務日報の作成/編集/印刷の方法を教えてください。
- 「活動記録」とはなんですか?登録方法を教えてください。
- HUGの利用施設を増やしたい場合はどうすればいいですか?
-
処遇改善加算と処遇改善特別加算を同時に取ることはできますか?
- 報酬算定区分に関する届出書をHUGから出力することはできますか?
- 「重症心身障害児」を放課後等デイサービス・児童発達支援で受け入れることは可能ですか?
- 「障害児」を放課後等デイサービス・児童発達支援(主に重症心身障害児が通うための施設)で受け入れることは可能ですか?
- 活動の登録はどのように行ったら良いでしょうか?
- 指標該当児の人数や割合はどこを見たら良いでしょうか?
- 利用延べ人数はどこを見たら分かりますか?
- HUGで月毎の処遇改善加算の金額を確認することはできますか?
- 体制等状況管理の「障害児状態等区分(または未就学児等支援区分)」は何を設定すればいいですか?
-
体制等状況管理で「児童指導員等加配加算(II)」が表示されないのはどうしてですか?
-
体制等状況管理で「障害児状態等区分」が表示されないのはどうしてですか?
-
保護者向け自己評価表をHUGで作成することは可能ですか?
- 都型放課後等デイサービスの運営をする場合どこで設定をすればいいですか?
- 実地指導の際に必要となる書類を教えてください。
指導員管理
- 児童発達管理責任者と管理者の兼務はどのように登録すればいいですか?
- 指導員の登録はどこからできますか?
- 指導員の「職種」が変更になる場合、どのように変更すればいいですか?
- 指導員が退職したらどのように登録すればいいですか?
- 指導員マスタに登録されている指導員を削除するにはどうすればいいですか?
- シフトマスタに登録されているシフト項目を削除するにはどうすればいいですか?
-
児童発達支援管理責任者(児発管)が配置できなくなった時のHUGの登録方法を教えてください。
- 福島県の場合、「強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)修了」の場合にも<児童指導員>として認められるが、所持資格で「強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)修了」を選択した際に、職種で<児童指導員>が選択できません。
出勤予定表・出勤実績表・今日の出勤者
- 「出勤予定表」、「今日の勤務者」、「出勤実績表」の違いはなんですか?どのように使い分けると良いですか?
- 指導員の出勤予定の登録方法を教えてください。
- 登録されている出勤予定を編集・削除する方法を教えてください。
- 出勤予定表で利用する出勤時間(シフト)はどこから設定できますか?
- 勤務表(シフト表)をHUGから出力することはできますか?
- 指導員の出退勤の情報はどのように登録すればいいですか?
- 登録されている指導員の出退勤情報を確認・編集する方法を教えてください。
- 「常勤換算」とはなんですか?
- 出勤予定表で職員の有給休暇を登録するにはどうすればいいですか?
- 出勤予定表で利用する出勤時間(シフト)を組む際に違うシフトが自動的に表示されます。どうすればいいですか?
児童管理
- 新たに児童が増えた場合、何を登録すればいいですか?
- 登録されている児童情報を確認・編集する方法を教えてください。
- 体験児童はどのように登録すればいいですか?
- 登録されている児童情報を削除する方法を教えてください。
- 保護者情報の「ログインID」と「パスワード」は何に使われるものですか?
-
欠席時対応加算を取る際、記録を書き残しておく場所はありますか?
- 児童の障がい児種別を障害児から重心に変更する方法を教えてください。
-
児童発達支援から放課後等デイサービスに変更になる児童がいる場合、どこを変更すればいいですか?
- 施設の利用がなくなった児童はどのように登録すればよいですか?
- 自施設内で複数の施設を利用する場合はどうすればよいですか?
- 自施設内で利用する施設が変更になった場合はどうすればよいですか?
- 児童が施設に来たら、何を記録すればいいですか?
- その日利用する児童の一覧を印刷することはできますか?
- 児童の施設利用はどのように登録すればいいですか?
- 施設利用のキャンセル待ちを受け付けるにはどうすればいいですか?
- 登録されている児童の出席情報を確認・編集する方法を教えてください。
-
児童が欠席した場合、どのように登録すればいいですか?
- 施設を利用予定だった児童の利用がなくなった時はどのように登録すればいいですか?
- HUGで送迎組みをするにはどうすればいいですか?
- 送迎予定だった児童の送迎がなくなった場合、どこを編集すればいいですか?
- 保護者へ児童の入退室や送迎の通知メールを送るにはどうすればいいですか?
- 保護者様から通知メールが届かないと言われました。どのように対応したらよいですか?
- 児童登録をしたが、児童管理でキーワード検索をしても児童が出てこないのはなぜですか?
- 新たに保護者を登録するにはどうすればいいですか?
- 登録されている保護者情報を確認・編集する方法を教えてください。
- 登録されている保護者情報を削除する方法を教えてください。
- 保護者の口座情報を登録する際、ゆうちょ銀行の口座登録の方法を教えてください。
- 契約内容報告書をHUGから出力することはできますか?
- 契約内容報告書を出力したのですが対象の児童が表示されないです。なぜですか?
- 学校がお休みの場合は、どこで区別して登録すればいいですか?
-
「繰り返し予定設定」を登録しているのに、反映されていないのはなぜですか?どうすれば反映されますか?
- 繰り返し予定では何ができますか?また設定方法を教えてください。
- 就学前障害児の無償化対象はどのように登録すればいいですか?
- 欠席時対応加算を取る場合、利用日数に含まれますか?
- 契約内容報告書を印刷するときに「市長」の表示を消したい場合はどうしたら良いか?
-
登録した欠席時対応加算の記録はどこから確認することができますか?
- 送迎加算を付けずに、希望時間だけ登録したい場合どうしたら良いか?
受給者証
-
受給者証が新しくなったらどのように登録すればいいですか?
- 契約支給量が変更になった場合は、どこを変更すればよいですか?
- 登録されている受給者証情報を確認・編集する方法を教えてください。
- 「受給者証の利用開始日」は何を入力すればいいですか?
- 受給者証の「給付決定期間」、「支給期間」、「適用期間」の違いはなんですか?どこを見て登録すればいいですか?
- 契約支給量の登録画面にある「契約記入欄番号」とはなんですか?
- 契約支給量を登録したのに「契約がない」と警告が出るのはどうしてですか?
- 受給者証番号が変更になった場合はどのように登録すればいいですか?
- 児童がお引越しをされて、受給者証番号が変更になった場合はどのように登録すればいいですか?
- 月の途中で受給者証が変更になった場合はどのように登録すればいいですか?
- 受給者証番号を間違えて登録してしまった場合はどのように修正すればいいですか?
- 登録されている受給者証情報を削除する方法を教えてください。
- 受給者証の<給付支給量>や<契約支給量>の欄に「月-〇日(月マイナス〇日)」と記載されている場合はどのように登録したら良いですか?
- 長期休暇などで契約支給量が一時的に増える場合は、どこで変更すれば良いですか?
- 就学前障がい児の発達無償化対象はどのように登録すればいいですか?
- 夏休み等の連休で契約支給量が一時的に増える場合は、どこで変更すればよいですか?
- 相談支援事業所の情報はどこから変更したら良いですか?
- HUGに登録してある施設内で児童の利用教室の変更があった場合はどうしたらよいですか?
- 利用停止となった児童が利用再開となった場合はどのように登録したらいいですか?
個別支援計画
サービス提供記録・ケア記録・生活記録
請求関連
- HUGで請求をするにはどうすればいいですか?
- 「取込送信V2」はどこからダウンロードできますか?
- 他の施設から「利用者負担額一覧表」が届いたらどこへ登録すればいいですか?
- 他の施設から「利用者負担上限額管理結果票」が届いたらどこへ登録すればいいですか?
-
他施設が上限管理の場合と自施設が上限管理の場合で請求手順の区別がつかなくなってしまいます。
それぞれの場合、どこを登録すればいいか教えてください。 - 実費(おやつ代や材料費など)を登録するにはどうすればいいですか?
- 欠席した児童に実費分のみ請求することはできますか?
-
加算・減算についてはどの画面で設定すればいいですか?
- 兄弟で上限管理を行う場合はどうすればいいですか?
- 兄弟で上限管理をする際、 自施設を契約していない場合はどうすればいいですか?
- 上限管理加算はどこで設定が可能ですか?
- 自施設が上限管理事業所になっていますが、他の施設の利用が全くありませんでした。上限管理はどうなりますか?
- 利用者負担額一覧表の作成方法を教えてください。
- 利用者負担上限額管理結果票の作成方法を教えてください。
- 自治体助成分請求額情報管理には何を登録すればいいですか?
- 国保連へ請求処理を行ってから支払いまでの流れを教えてください。また、金額等はどこで確認できますか?
- 返戻(再請求)の場合、HUGからどのようにデータを出せばいいですか?
- 過誤請求とはなんですか?また、どのように行えばいいですか?
- 利用者への請求書はどこから出せますか?
- 利用者への請求書に記載される施設の情報はどこで変更できますか?
- 他施設(上限管理事業者)の情報はどこから登録すればいいですか?
- 登録されている他施設(上限管理事業者)の情報を編集・削除する方法を教えてください。
- 「他施設利用状況管理」で、利用者の追加をする際に表示されない児童がいます。どうすればいいですか?
- 「都道府県等番号」とは何ですか?HUGではどこを確認すればいいですか?
- 今月請求をしない児童が請求一覧に表示されます。どうすればいいですか?
- 上限管理事業者を変更したい場合はどこから設定すればいいですか?
- 上限管理事業者を変更したつもりが反映されていないのはどうしてでしょうか?
- 「売上管理」にて、金額がどのように算出されているのかわかりません。金額の見方を教えてください。
- 口座振替で請求を行っています。HUGからデータを出力することはできますか。
- 当月に施設利用がない方の利用者負担額一覧表を0円で出力したい場合、どうすればいいですか?
- 「利用開始日」が請求年月日よりも後の日程になっていると指摘を受けた場合は、どこを修正すればいいですか?
-
体制等状況管理にて、誤った情報で請求処理を行ってしまいました。(加算をつけ忘れてしまった 等)
どのように対応したらよいですか? - 他施設が上限管理事業所の児童が、上限管理関係で返戻になった場合、どうすればいいですか?
- 自施設が上限管理の児童が、上限管理事業所手続き不備のため返戻に。手続き完了後の再請求の方法は?
- 集計一覧の見方がわかりません。それぞれの数字が何を表しているのか教えてください。
- 単位数の内訳等はどこを見ればわかりますか?
- 実費請求の一覧や、内訳がわかる画面はありませんか?
- 「多子軽減」を設定した児童はどこを見たら確認できますか?また、金額を確認したい場合はどこを参照すればいいですか?
- 各自治体に申請済みの加算について、申請が通っていれば条件を満たしていない日でも加算を取ることはできますか?
- HUGを導入する前の請求データをHUGから出力することはできますか?
- 「取込送信V2」で請求データを送信しようとすると、 「証明書を選択して署名ボタンを押してください」と表示されてしまいます。どうすればいいですか?
- 「京都市独自減免」がある場合、どのようにHUGに登録したらいいですか。
- 「神戸市独自減免」がある場合、どのようにHUGに登録したらいいですか。
-
請求の際に提出する「サービス提供実績記録票」に備考欄を反映させる方法はありますか?
-
「売上管理」や「施設申込管理」の<日平均利用者数/率><3ヶ月平均利用者数/率>はどのように計算されていますか?
-
「上限管理を行っている他施設の利用状況が登録されていないまたは、総費用額が0円で登録されています」という赤字の警告で名前が表示されている場合どうすればよいですか?
- 請求の画面に、利用停止処理をしたはずの児童の名前が出てきてしまいます。どうしたら良いですか?
- 事業所番号が同じ施設の場合、まとめて請求するにはどうすればいいですか?
- 保護者様に誤って通常より多い金額で請求してしまった際に、次回請求分から返金額を差し引きたい場合どうしたら良いですか?
- 「障害福祉サービス費等支払決定額内訳書」の数字が何を表しているのかわかりません。HUGのどの画面を見ながら確認したらいいですか?
- HUGからCSVデータ(請求データ)を出力すると勝手に開いてしまいます。どうすればデータを開かずに保存できますか?
- 国保連請求で「取込送信V2」で送信したデータはどこから取下げることができますか?
- 請求で確定処理をした後に、請求に関わる情報を編集できなくすることは可能ですか?
-
訪問支援員特別加算はどこでつけることができますか?
-
強度行動障害児支援加算はどこでつけることができますか?
-
特別支援加算はどこでつけることができますか?
-
令和4年10月以降のサービスコードや単位数を教えてください。
「返戻等一覧表」エラーコード
- EC01 該当の請求情報は既に受付済、または請求情報内で重複する情報が存在しています
- EC02 該当の請求情報は既に受付済、または請求情報内で重複する情報が存在しています
- EC08 該当の利用者負担上限額管理結果票は既に受付済です
- EC09 修正、または取消の対象となる利用者負担上限額管理結果票が存在していません
- ED01 該当の請求情報は既に支払確定済です
- ED02 該当の請求情報は既に支払確定済です
- EE03 障害児施設台帳にサービス提供年月時点で有効な事業所情報が登録されていません
-
EE17 「地域区分」が障害児施設台帳の登録内容と一致していません
-
EE20 「地域区分」が事業所台帳の登録内容と一致していません
-
EE24 「単位数単価」が事業所台帳の登録内容に基づく値と一致していません
- EE68 障害児施設台帳にサービス提供年月時点で有効な上限管理事業所の指定情報が登録されていません
- EF18 事業所台帳にサービス提供年月時点で有効な指定期間の情報が登録されていません
- EG01 障害児支援受給者台帳にサービス提供年月時点で有効な受給者の認定情報が登録されていません
- EG05 請求情報の上限管理事業所番号が受給者台帳の「利用者負担上限額情報・上限額管理事業所番号」と一致していません
- EG07 障害児支援受給者台帳にサービス提供年月時点で有効な受給者の支給決定情報が登録されていません
- EG09 受給者台帳にサービス提供年月時点で有効な受給者の利用者負担上限額管理情報が登録されていません
- EG12 受給者台帳にサービス提供年月時点で有効な受給者の利用者負担上限月額情報が登録されていません
- EG13 受給者台帳にサービス提供年月時点で有効な受給者の支給決定情報が登録されていません
- EG17 上限額管理対象外の受給者です
- EG20 受給者台帳で受給資格を喪失している受給者です
- EG29 上限額管理対象外受給者の請求明細書において上限額管理事業所の「管理結果」に値が設定されています
- EG37 利用者負担上限月額が障害児支援受給者台帳の「利用者負担上限額情報・利用者負担上限月額」と一致していません
- EJ08 管理結果と管理結果後利用者負担額の関係が不正です
- EJ16 請求明細書の上限額管理事業所の「管理結果」と「管理結果額」の関係が不正です
- EN02 受給者台帳の上限管理情報の「上限額管理有無」が「無し」の場合、請求明細書の上限額管理事業所の「管理結果額」は設定できません。
- EN21 請求額集計欄の「利用者負担額(2)」が「1割相当額」、または受給者台帳の給付費等の額の特例情報「市町村が定める額」と一致していません
- EN24 請求明細書の請求額集計欄の「利用者負担額(2)」が障害児支援受給者台帳の「多子軽減対象区分」に応じた値と一致していません
- PP08 上限額管理結果票に存在しない事業所の請求明細書があります
- PP19 実績記録票に該当するサービスが請求明細書に存在していません
「取り込み送信」エラーコード
-
TS010 エラー内容「項目数が正しくありません」 エラー情報「項目数/既定の項目数」
- TS015 エラー内容「請求情報の「処理対象年月」と画面で入力した請求年月日が一致しません」 エラー情報「処理対象年月/請求年月日」
- TS024 エラー内容「桁数が正しくありません」 エラー情報「事業所番号」
- TS024 エラー内容「桁数が正しくありません」
- TS025 エラー内容「必須項目に値が設定されていません」 エラー情報「事業所記入欄番号」
- PP20:請求明細書に該当する上限額管理結果票が存在していません
- EJ16:請求明細書の上限額管理事業所の「管理結果」と「管理結果額」の関係が不正です
- 到達エラー「サービス提供年月の時点で無効な市町村番号が請求情報に入力されています」
加算・減算
-
家庭連携加算 の取扱いについて
-
事業所内相談支援加算(I)(II) の取扱いについて
-
関係機関連携加算(I) の取扱いについて
-
関係機関連携加算(II) の取扱いについて
-
特別支援加算 の取扱いについて
-
強度行動障害児支援加算 の取扱いについて
-
欠席時対応加算(I) の取扱いについて
-
欠席時対応加算(II) の取扱いについて
-
保育・教育等移行支援加算 の取扱いについて
-
延長支援加算 の取扱いについて
-
送迎加算 の取扱いについて
-
児童指導員等加配加算 の取扱いについて
-
専門的支援加算 の取扱いについて
-
福祉専門職員配置等加算 の取扱いについて
-
医療連携体制加算 の取扱いについて
-
看護職員加配加算(I) の取扱いについて
-
看護職員加配加算(II) 取扱いについて
-
定員超過利用減算 の取扱いについて
-
サービス提供職員欠如減算 の取扱いについて
-
児童発達支援管理責任者欠如減算 の取扱いについて
-
個別支援計画未作成減算 の取扱いについて
-
開所時間減算 の取扱いについて
-
身体拘束廃止未実施減算 の取扱いについて
- 利用者負担上限額管理加算 の取扱いについて
帳票印刷
- 印刷を一枚に収めたい場合はどうすればいいですか?
- ヘッダーとフッター(上下に表示される文字)を消したいです。
- 「出席表」や「出勤表」の印刷画面がカラーで出力されません。どうすればいいですか?
- 印刷した際、文字が潰れていたり、かすれていたりします。何か対応策はありますか?
- 「重要事項説明書」を印刷することはできますか?
- 施設の利用申込みの申込み用紙をHUGから出力することはできますか?
- HUGから出力できるPDFファイルやExcelファイルをダウンロードしようとすると、「ウイルスが検出されました」というメッセージが出て削除されてしまいます。どうすればいいですか?
- 請求書等を郵送する際に、宛名をラベル印刷することはできますか?
- 印刷物をPDFで保存することはできますか?
マイページ
- 保護者用マイページを利用するにはどこを設定すればいいですか?
- 保護者用マイページのログインURLを教えてください。
- 保護者用マイページのパスワードはどこで設定すればいいですか?
- 保護者様にマイぺージのご案内をする際にお渡しするマニュアル等はありますか?
- 保護者様からマイページにログインできないと言われました。どのように対応したらよいですか?
- マイページから施設申込を受け付けるようにするにはどうすればいいですか?
- マイページからの施設申込の申込期間を変更したのに反映されないのはなぜですか?
- 公開しているサービス提供記録に保護者様からコメントをもらうことは可能ですか?
- 保護者様からマイページからパスワードを変更できないと言われました。どのように対応したらよいですか?
- ログイン情報が記憶されない(パスワードが保存されない)場合はどうすればよいですか?
- 保護者様にマイページからサービス提供記録を見てもらうにはどうしたら良いですか?
- マイページの活動記録は各施設で設定可能ですか?施設ごとに公開したいです。
-
マイページを通じて保護者様とメッセージのやり取りがしたい場合どうしたら良いですか?
- マイページトップのカレンダーに表示される内容はどこから設定できますか?
-
マイページの「メールアドレスと通知設定変更」に<メール通知設定>を表示しないようにするにはどうすればいいですか?
- カレンダー表示項目の設定にて「マイページ表示設定にて予定カレンダーが非表示になっているため、カレンダー表示項目の設定ができません」と表示される場合、どうすればいいですか?
- マイページトップのカレンダーを非表示にすることはできますか?
脳バランサーキッズ
業務日報
サービス提供実績記録票
令和3年(2021年) 法改正について
-
令和3年(2021年)法改正についての公式資料はどこから確認できますか。
-
放課後等デイサービスの「提供時間区分(旧:障害児状態等区分)」は区分1・2どちらを選択すればいいですか?
-
2021年4月以降の「売上管理」に表示される金額がおかしいのは何が原因ですか?
-
令和3年法改正後の「児童指導員等加配加算」の算定要件を教えてください。
-
「専門的支援加算」の算定要件を教えてください。
-
「個別サポート加算I」、「個別サポート加算II」とはなんですか?
-
「個別サポート加算I」、「個別サポート加算II」はどこでつけることができますか?
-
「医療的ケア児」はどのように登録すればよいですか?
-
「欠席時対応加算II」とはどんな場合に取得できますか?また、どのようにHUGで登録すればいいですか?
-
家庭連携加算は月に何回まで算定できますか?
-
元々「指標該当児」として登録していた児童について、4月から新しく受給者証の登録は必要ですか?
-
請求データを取込送信した際に、EE07 エラー内容「サービスコードとして使用できない値が設定されています。」が表示されてしまいます。どうすればいいですか?
-
法改正後に「令和3年9月30日までの上乗せ分」が算定できると聞いたがこれは何か。また、HUGではどのように登録すればいいですか?
-
請求データを取込送信した際に、TS066 エラー内容「令和3年9月30日までの上乗せ分が算定されていません。 加算のみの請求の場合は対処不要です。」が表示されてしまいます。どうすればいいですか?
臨時休校の影響により生じたHUGへの疑問
- コロナの影響で利用日数が契約支給量を超えているが、そのまま請求情報を出力したい場合どうしたらいいですか?
- コロナウイルスの影響で請求方法について自治体から連絡がありました。HUGではどのように対応していますか?
-
連休で契約支給量が一時的に増える場合は、どこで変更すればよいですか?
- 一時的に施設の休みや営業時間、サービス提供時間が変わるので一括で変更したいです、どうすればいいですか。
- HUGからマイページを通じて保護者様に一斉にお知らせを発信することはできますか。
- 学校が臨時休校になり、自治体から学休日扱いで受け入れをしてくださいと言われたが、HUGではどのように登録すればいいですか。
- 自治体から、減算等はつけなくていいので定員以上受け入れをして欲しいと言われたが、HUGから警告がたくさん表示されます。大丈夫でしょうか。
- 横浜市・川崎市の6月分請求について、HUGではどのように対応すればよいでしょうか?
-
自治体より、代替サービスを行った際にサービス提供実績記録票の「備考欄」に入力するようにと指示がありました。どこから入力すればよいですか?
- 代替えサービスを提供した場合、HUGでどのように記録をつければいいですか。
- 受給者証が発行前の児童をHUGに登録するにはどうすればよいですか。
- 3月請求分の一次審査処理結果・返戻等一覧表が大量に返ってきました。どうすればよいですか?
- 一度申込み受付を終了した3月分の利用申込みについて、マイページから保護者様に再度変更して頂く場合、どうすればいいですか。