オンラインセミナー情報
このセミナーの受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修
![写真](https://www.hug-srss.com/imgdb/webman_seminar/196-1.jpg)
○障害者虐待防止法への理解
○虐待防止委員会及び責任者の設置
○身体拘束等の適正化の推進
障害者虐待を防止するためには、職員個人の「がんばり」任せるのではなく、
設置管理者が先頭に立って施設・事業所が組織として取り組むことが必要です。
その基本は、研修等を通じた職員利用者に対する支援の質の向上と、
職員同士がお互いを支え合い、指摘し合え、自由に意見が言える風通しのいい組織づくり、
実習生の積極的な受け入れや苦情解決・第三者委員等による外部の目の導入、
虐待を隠さない、嘘をつかない誠実な施設・事業所の運営等です。
本セミナーでは、 令和4年度より義務化されている必修の虐待研修の内容について
障がい児成長支援協会、協会長の山内先生にわかりやすく解説いただきます。
〇事業所内で虐待防止研修をどのように行なえばよいかわからない、
〇今事業所で行っている研修内容で良いのか確認したい
といった、放課後等デイサービスの運営中の
管理者様やスタッフの皆様へオススメのセミナーです。
職員研修を兼ねてぜひお気軽にご参加ください。
※本セミナーを法人内の虐待防止研修開催として解釈・認定可能かに関しましては
弊社では回答致しかねます。自治体や行政にご確認・お問い合わせください。
※申し込み完了後やリマインドで届くメールに、当日の資料をダウンロードいただけるよう、ダウンロードリンク先を記載しております。
事前にダウンロードをお願いします。
(ウェビナー当日も、ZOOM内でアナウンスして参ります。)
※プログラム内容は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 日時
- 2023.11.16(木) 10:30~12:30
- 定員
- 300名
- 参加料金
- 無料
- 会場・アクセス
-
オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
![写真](https://www.hug-srss.com/imgdb/webman_teacher/s2-1.jpg)
- 講師
- 山内 康彦 障がい児成長支援協会 協会長 中部学院大学非常勤講師
- プロフィール
- 岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、岐阜大学大学院で学び、小中高・特別支援学校の専門職修士となる。
著書には「特別支援教育って何?」「特別支援が必要な子どもの進路の話」(WAVE出版)など多数あり。
現在受付中のオンラインセミナー
-
- 2025 3.13(木)
-
10:30~12:30
支援ニーズの高い児童への関わり方~不登校児・強度行動障害児等~
- 会場
- オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
詳細はこちら
- 定員
- 各500名
- 参加料金
- 無料
-
- 2025 2.19(水)
-
10:30~12:30
【ご好評につき再開催決定!】生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策
- 会場
- オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
詳細はこちら
- 定員
- 各500名
- 参加料金
- 無料
-
- 2025 2.18(火)
-
10:30~12:30
今からでもまだ間に合う!新年度利用者受入れの為の準備と対策
- 会場
- オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
詳細はこちら
- 定員
- 各500名
- 参加料金
- 無料
-
- 2025 1.30(木)
-
10:30~12:00
【録画配信】ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント解説
- 会場
- オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
詳細はこちら
- 定員
- 各500名
- 参加料金
- 無料
-
- 受付終了 2025 1.23(木)
-
10:30~12:00
【録画配信】対応はお済みですか?身体拘束適正化の義務内容と忘れちゃいけない対策
- 会場
- オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
詳細はこちら
- 定員
- 各500名
- 参加料金
- 無料