よくあるご質問
加算・減算
医療連携体制加算 の取扱いについて
医療機関等との連携により看護職員が事業所を訪問して看護を行った場合や
介護職員等に痰の吸引等に係る指導を行った場合等に算定可能。
また事業所に配置する看護職員が看護を行うことでも算定可能。
(平成21年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&A(VOL.2 問1-3)https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/dl/qa14.pdf)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
単位数:「医療的ケア児かどうか」「算定する人数」
「看護を提供する時間」によって変動。(下記資料参照)
◆事業所ハンドブック<報酬編>P1349参照
◆令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容_v21_
官総体裁修正(概要並び)、医ケア修正
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000733747.pdf
(P20 医療連携体制加算の見直し(スライドページ数:P21))◆令和3年度報酬改定における医療的ケア児に係る報酬
(児童発達支援及び放課後等デイサービス)の取扱い等について
https://www.mhlw.go.jp/content/000763142.pdf
(P24(3)医療連携体制加算について(スライドページ数:P31))要件 ・看護の提供において主治医の指示を受けた具体的な
看護内容等を個別支援計画に記載が必要。
・看護職員1人が看護することが可能な障害児数は(I)~(III)で8人まで、(IV)~(V)で8人まで(上記(I)~(III)と(IV)~(V)は合算する必要はなく、
それぞれにおいて8人を限度に算定可能)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考資料>
◆【事務連絡】令和3年度報酬改定における医療的ケア児に係る報酬(P21~25)
https://www.mhlw.go.jp/content/000763142.pdf◆児童福祉法に基づく指定通所支援に要する費用の額の算定に関する基準
第3 放課後等デイサービス(8-イ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘ,ト)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82ab2680&dataType=0&pageNo=2※自治体によっては独自ルールで国の要件と異なる場合がございます。
算定可否や詳細は指定権者(都道府県/市区町村)にご確認ください。
加算・減算-FAQ16
サポート担当の成田です!
今後のサポートの参考にさせて頂きたいので、
こちらの質問・解答が参考になったかどうか
下記のボタンをクリックしてくださると嬉しいです。
関連するよくあるご質問
- 令和6年度6月より施行の処遇改善加算についての資料はありますか。
- 個別サポート加算IIIをつけたいのですがどうしたらいいですか?
- 専門的支援実施加算の回数についてのエラーは出ますか?
- 送迎加算(重度)、送迎加算(医療的ケア児)を変更したいのですがどうしたらいいですか?
- 個別サポート加算I(1)と個別サポート加算I(2)の違いはなんですか?
- 延長支援加算を連動するとどのように延長支援の時間が記録されますか?
- 利用がない日に、児童の加算を算定したい場合はどうしたらよいですか?
- 加算を一括設定で登録したいのですが、対象の加算が表示されないのはどうしてですか?
-
操作オプションで「選択された加算は、要件を満たす児童以外には反映されません」
と表示されます。どうしてですか? - 個別サポート加算(I)の取扱いについて
- 個別サポート加算(II)の取扱いについて
- 個別サポート加算(III)の取扱いについて
- 児童指導員等加配加算 の取扱いについて
- 専門的支援体制加算 の取扱いについて
- 専門的支援実施加算 の取扱いについて
- 延長支援加算 の取扱いについて
- 家族支援加算 (I)の取扱いについて
- 家族支援加算 (II)の取扱いについて
- 事業所間連携加算(I)の取扱いについて
- 事業所間連携加算(II)の取扱いについて
- 関係機関連携加算(I)~(IV)の取り扱いについて
- 関係機関連携加算の取扱いについて(保育所等訪問)
- 送迎加算 の取扱いについて
- 強度行動障害児支援加算の取扱いについて
- 強度行動障害児支援加算の取扱いについて(保育所等訪問)
- 子育てサポート加算の取扱いについて
- 自立サポート加算の取り扱いについて
- 通所自立支援加算の取扱いについて
- 多職種連携支援加算の取扱いについて
- 訪問支援員特別加算(I)(II) の取扱いについて
- ケアニーズ対応加算の取扱いについて
- 視覚・聴覚・言語機能障害児支援加算 の取扱いについて
- 人工内耳装用児支援加算(I)(II)の取り扱いについて
-
保育・教育等移行支援加算 の取扱いについて
- 入浴支援加算 の取り扱いについて
-
欠席時対応加算(I) の取扱いについて
-
福祉専門職員配置等加算 の取扱いについて
-
医療連携体制加算 の取扱いについて
-
看護職員加配加算(I) の取扱いについて
-
看護職員加配加算(II) の取扱いについて
- 福祉・介護職員処遇改善加算 の取扱いについて
- 福祉・介護職員等特定処遇改善加算 の取扱いについて
-
定員超過利用減算 の取扱いについて
-
サービス提供職員欠如減算 の取扱いについて
-
児童発達支援管理責任者欠如減算 の取扱いについて
-
個別支援計画未作成減算 の取扱いについて
-
開所時間減算 の取扱いについて
- 利用者負担上限額管理加算 の取扱いについて
- 初回加算 の取扱いについて
- 集中的支援加算 の取扱いについて
-
自己評価結果等未公表減算 の取扱いについて
- 支援プログラム未公表減算の取り扱いについて
- 虐待防止措置未実施減算の 取扱いについて
- 業務継続計画未策定減算 の取扱いについて
- 情報公表未報告減算の取扱いについて
- 身体拘束廃止未実施減算の取扱いについて
- 中核機能強化加算 の取り扱いについて
- 中核機能強化事業所加算の取扱いについて
- 食事提供加算(I)(II) の取扱いについて(※児童発達支援センターのみ)
- 栄養士配置加算(I)(II) の取扱いについて(※児童発達支援センターのみ)