よくあるご質問
加算・減算
- 関係機関連携加算(I)~(IV)の取り扱いについて
- こどもと家族に対する包括的な支援を進める観点から、
障害児が日々通う保育所や学校等や、障害児の状況等により連携が
必要な児童相談所やこども家庭センター、医療機関等その他関係機関との
情報共有や連絡調整などの連携を行った場合に算定可能。
ーーーーーーーーーーーーーー
■児童発達支援・放課後等デイサービス
【単位数】
関係機関連携加算(I) 250単位/回(月1回を限度)
‥保育所や学校等との個別支援計画に関する会議を開催し、
連携して個別支援計画を作成等した場合。
関係機関連携加算(II) 200単位/回(月1回を限度)
‥保育所や学校等との会議等により情報連携を行った場合。
関係機関連携加算(III) 150単位/回(月1回を限度)
・・児童相談所、医療機関等との会議等により情報連携を行った場合。
関係機関連携加算(IV) 200単位/回(1回を限度)
・・就学先の小学校や就職先の企業等との連絡調整を行った場合。
【主な要件】
・あらかじめ通所給付決定保護者の同意を得ること。
・関係機関との日常的な連携体制の確保に努めること。
・保育所や学校等との個別支援計画の作成又は見直しに関する会議を開催し、
連携して個別支援計画を作成等すること。(加算(I))
・保育所や学校等と児童の心身の状況や生活環境等の情報共有のための
会議を開催又は参加し、情報共有・連絡調整を行うこと。(加算(II))
・児童相談所、こども家庭センター、医療機関等と、情報共有のための会議を
開催又は参加し、情報共有・連絡調整を行うこと。(加算(III))
・就学先の小学校や就職先の企業等との連絡調整・相談援助を行うこと。(加算(IV))
※各加算の要件の会議については、要旨等について記録を行うこと。
会議についてはオンラインの活用も可能とする
※加算(I)と加算(II)の同一月の算定は不可。
※加算(III)は、個別サポート加算(II)を算定している場合には、
同加算で求める児童相談所等との情報連携に対しては算定しない。
※多機能型事業所の場合、同一の児童に係る関係機関連携加算の
算定は各サービスで合わせて月1回までとする。
ーーーーーーーーーーーーーー
■保育所等訪問支援
効果的な支援を確保・促進する観点から、保育所・学校等の訪問先施設に加えて、
児童相談所、こども家庭センター、医療機関その他の関係機関との連携を図るため、
会議を開催等して当該関係機関と情報連携を行った場合に算定可能。
【単位数】
150単位/回(月1回を限度)
【主な要件】
・あらかじめ給付決定保護者の同意を得ること
・関係機関との日常的な連携体制の確保に努めること
・関係機関との間で、児童の心身の状況や生活環境等の情報共有のための会議を開催し、
又は会議に参加し、情報共有・連絡調整を行うこと。
なお、会議はオンラインの活用も可能とする。
(なお、個別支援計画を作成等する場合の会議についても算定可)
・会議や日常的な連携を踏まえて、必要に応じて個別支援計画を見直すなど、
関係機関と連携した支援の提供を進めること。その際、
訪問先施設を含めた連携の取組となるよう努めること。
・会議や日常的な連絡調整等の要点等について、記録を行うこと
※多機能型事業所の場合、同一の児童に係る関係機関連携加算の算定は
各サービスで合わせて月1回までとする。
※多機能型事業所の場合であって、当該児童が個別サポート加算(II)を算定している
場合には、同加算で求める児童相談所等との情報連携に対しては、本加算を算定しない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考資料>
■子ども家庭庁HP
https://www.cfa.go.jp/policies/shougaijishien/shisaku/hoshukaitei
■令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援関係)の改定事項の概要について(令和6年4月1日)P26,27
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/253aba4f-3ce0-4aa1-a777-3d42440f1ca2/25400d3f/20240412_policies_shougaijishien_shisaku_hoshukaitei_45.pdf
※上記内容は国が示している内容となります。
自治体によって加算の取得要件や解釈が異なる場合がございます。
詳細や要件等の確認はそれぞれの指定権者(都道府県/市区町村)にご確認ください。
R6法改正-FAQ26
サポート担当の成田です!
今後のサポートの参考にさせて頂きたいので、
こちらの質問・解答が参考になったかどうか
下記のボタンをクリックしてくださると嬉しいです。
関連するよくあるご質問
- 令和6年度6月より施行の処遇改善加算についての資料はありますか。
- 個別サポート加算IIIをつけたいのですがどうしたらいいですか?
- 専門的支援実施加算の回数についてのエラーは出ますか?
- 送迎加算(重度)、送迎加算(医療的ケア児)を変更したいのですがどうしたらいいですか?
- 個別サポート加算I(1)と個別サポート加算I(2)の違いはなんですか?
- 延長支援加算を連動するとどのように延長支援の時間が記録されますか?
- 利用がない日に、児童の加算を算定したい場合はどうしたらよいですか?
- 加算を一括設定で登録したいのですが、対象の加算が表示されないのはどうしてですか?
-
操作オプションで「選択された加算は、要件を満たす児童以外には反映されません」
と表示されます。どうしてですか? - 個別サポート加算(I)の取扱いについて
- 個別サポート加算(II)の取扱いについて
- 個別サポート加算(III)の取扱いについて
- 児童指導員等加配加算 の取扱いについて
- 専門的支援体制加算 の取扱いについて
- 専門的支援実施加算 の取扱いについて
- 延長支援加算 の取扱いについて
- 家族支援加算 (I)の取扱いについて
- 家族支援加算 (II)の取扱いについて
- 事業所間連携加算(I)の取扱いについて
- 事業所間連携加算(II)の取扱いについて
- 関係機関連携加算(I)~(IV)の取り扱いについて
- 関係機関連携加算の取扱いについて(保育所等訪問)
- 送迎加算 の取扱いについて
- 強度行動障害児支援加算の取扱いについて
- 強度行動障害児支援加算の取扱いについて(保育所等訪問)
- 子育てサポート加算の取扱いについて
- 自立サポート加算の取り扱いについて
- 通所自立支援加算の取扱いについて
- 多職種連携支援加算の取扱いについて
- 訪問支援員特別加算(I)(II) の取扱いについて
- ケアニーズ対応加算の取扱いについて
- 視覚・聴覚・言語機能障害児支援加算 の取扱いについて
- 人工内耳装用児支援加算(I)(II)の取り扱いについて
-
保育・教育等移行支援加算 の取扱いについて
- 入浴支援加算 の取り扱いについて
-
欠席時対応加算(I) の取扱いについて
-
福祉専門職員配置等加算 の取扱いについて
-
医療連携体制加算 の取扱いについて
-
看護職員加配加算(I) の取扱いについて
-
看護職員加配加算(II) の取扱いについて
- 福祉・介護職員処遇改善加算 の取扱いについて
- 福祉・介護職員等特定処遇改善加算 の取扱いについて
-
定員超過利用減算 の取扱いについて
-
サービス提供職員欠如減算 の取扱いについて
-
児童発達支援管理責任者欠如減算 の取扱いについて
-
個別支援計画未作成減算 の取扱いについて
-
開所時間減算 の取扱いについて
- 利用者負担上限額管理加算 の取扱いについて
- 初回加算 の取扱いについて
- 集中的支援加算 の取扱いについて
-
自己評価結果等未公表減算 の取扱いについて
- 支援プログラム未公表減算の取り扱いについて
- 虐待防止措置未実施減算の 取扱いについて
- 業務継続計画未策定減算 の取扱いについて
- 情報公表未報告減算の取扱いについて
- 身体拘束廃止未実施減算の取扱いについて
- 中核機能強化加算 の取り扱いについて
- 中核機能強化事業所加算の取扱いについて
- 食事提供加算(I)(II) の取扱いについて(※児童発達支援センターのみ)
- 栄養士配置加算(I)(II) の取扱いについて(※児童発達支援センターのみ)